プロフィール

1.職歴
2025年9月 – 現在: 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 特任研究員
2024年4月 – 現在: 名古屋大学 デジタル人文社会科学研究推進センター 准教授
2023年4月 – 現在: 名古屋大学大学院 人文学研究科 准教授
2020年4月 – 2023年3月: 福岡大学 人文学部 講師
2018年3月 – 2020年3月: オックスフォード大学 哲学学部 イギリス学士院ポスドク研究員
2016年1月 – 2018年1月: 日本学術振興会 海外特別研究員(ケンブリッジ大学 古典学部)
2015年1月 – 2015年12月: オックスフォード大学 哲学学部 ポスドク研究員
2009年4月 – 2011年9月: 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2.学歴
2015年:ケンブリッジ大学 古典学部 博士課程 修了(古代哲学)
2009年:京都大学大学院 文学研究科 修士課程 修了(西洋古代哲学史)
2007年:京都大学 総合人間学部 卒業
3.研究業績
研究論文
2025, 「法令データベースにおける提案理由の表示: 生成AI を用いた発言の特定と要約」 (佐野智也と共著), 『デジタルアーカイブ学会誌』9(s1), s5-s8.
2025, 「アリストテレス原文と古注を結ぶ統合デジタルプラットフォーム ―大規模言語モデルを活用した西洋古典読解環境―」 (田中一孝, 小川潤と共著), 『人工知能学会全国大会論文集』39.
2025, 「アルキノオスにおけるプラトンの問答法」, 『ギリシャ哲学セミナー論集』21号.
2024, 「コンテクスト指向翻訳による古典テキスト意味検索精度の向上」 (田中一孝, 小川潤と共著), 『人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)論文集2024』.
2024, 「『パイドン』におけるヌース原因説とイデア原因説」, 『西日本哲学年報』32号, 75–94頁.
2024, 「大規模言語モデルを活用した西洋古典研究と教育」 (田中一孝, 小川潤と共著), 『人工知能学会全国大会論文集』38号.
2023, 「アリストテレスにおける「分析」概念」、『西洋古典学研究』70号, 13-24頁.
2018, ‘Plato’s Recollection Argument in the Philebus’, Rhizomata, vol. 6, issue 2, pp. 189–212.
2015, ‘Plato on Geometrical Hypothesis in the Meno’, Apeiron, vol. 48, issue 1, pp. 1–19.
2010,「クラフト・アナロジー序説――プラトン『国家』第一巻と『ゴルギアス』における技術と価値の問題について」、『古代哲学研究』42号、31–48頁.
2010,「知の個別性と全体性――プラトン初期・中期対話篇における技術と能力の対象概念について」、『京都大学古代哲学研究室紀要:HYPOTHESIS』15号、26–50頁.
2008, 「詩作と技術――『イオン』532c5–d3の解釈を中心に」、『古代哲学研究』40号、45–60頁.
4.受賞
2025年9月:山下記念研究賞 (情報処理学会)
2024年12月:じんもんこん2024ベストポスター賞 (人文科学とコンピュータシンポジウム)
2009年:第一種奨学金返還全額免除 (日本学生支援機構)
5.主な研究助成
2025年 – 2030年:科学技術振興機構 (JST) 次世代AI人材育成プログラム (BOOST)
2023年 – 2028年:科学研究費助成事業 若手研究
2024年 – 2026年:三菱財団 人文科学研究助成
2024年 – 2026年:萩原財団 研究助成
2018年 – 2021年:英国学士院 博士研究員フェローシップ